赤いライジングスターです。
本日はちくわとかぼちゃの磯部揚げの作り方です。
「磯部揚げが食べたい。。」
冷蔵庫に昨夜妻が豚汁に入れるために買ったちくわが2本残っているのをみて、何故かそう思った。
ちくわが2本じゃおつまみにはなるけど、何か物足りない。
冷蔵庫を探索するとかぼちゃがあった。
「かぼちゃの磯部揚げか。食べたことないけど美味しいじゃないかな。。」
もう今日のおかずは磯部揚げで気持ちは決まった。
磯部揚げは実は簡単!
衣は卵に片栗粉を混ぜるだけ、後は170℃位で揚げるだけです。
ちくわは火が通っているのでサッとカリッと揚げて、かぼちゃは薄めに来てじっくり揚げます。
カリッと上がったら塩を少々ふり青のりを贅沢にたっぷりかけて食べるのが私のお好みの食べ方。
ちくわはもちろん間違いない旨さ!
さてかぼちゃは。。
衣はもちろんサクサク。でもかぼちゃはホクホク。青のりの香りがまた食欲をそそり、ビールと実に合いました。
ちくわとかぼちゃが余っているときは迷わず磯部揚げにしようと決めた瞬間でした。
【材料】1~2人前
ちくわ・・・ 2本 半分に斜めに切る
かぼちゃ・・・ 5mm位の薄く切り 4~5枚くらい
サラダ油・・・ 適量
塩・・・ 少々
a)
卵・・・ 1個
片栗粉・・・ 大さじ1
青のり・・・ 小さじ1~2位 ※お好きな方はたくさん入れてください。




【作り方】
①ボールに卵と片栗粉を入れ混ぜ合わせたら青のりを入れ混ぜる
②フライパンにサラダ油を入れてあたため170~180℃位になったら、ちくわとかぼちゃを揚げていく。
③油を切り塩をふってできあがり。青のりが好きなかたはここで更に振っても良いです。
※ポイント①
温度計がない場合は菜箸をいれて箸全体から泡が絶え間なく上がれば170℃~180℃位になっています。
※ポイント②
ちくわはすでに火が通っていますので、衣がカラッと揚がったら上げてしまって大丈夫です。
※ポイント③
かぼちゃは火がとおるまで少し時間がかかりますので、油の温度が上がりすぎないように火を調整して揚げましょう。浮いてきたらほぼ火がとおっています。
下記のバナーポチッといただけると励みになりますww