昔ながらの赤ウィンナーを食べたい。。。
なぜかあのウィンナーを食べたくなる時がある。
どうせなら見た目が華やかなたこさんウィンナーにしよう。
たこさんウィンナーはお弁当の定番。
子供のころから食べてきたから忘れることがないのだろう。
そんな赤いウィンナーはたこさんに炒めることで美味しくなる。
料理は見た目も大事といわれるが見事に体現しているのだ。
たこさんにするには簡単だ。
ウィンナーの半分くらいに切り目を入れればいい。
タコの足は8本だが、特に気にせず包丁を入れよう。
ウィンナーの半分位のところから十字に切る。
フライパンに油をしいて火にかけてウィンナーを炒める。
するとパチパチという音ともに少しずつ、足が広がってたこが躍り出す。
よく見ると赤い皮の部分に火が入り皮が縮むことで足のように広がるのだ。
たこウィンナーの七不思議を解明してしまった。
あっという間に火が通るので炒めすぎは禁物だ。
程よく足が広がったらお皿に盛る。
食事の時間まで待てない。。
炒めた直後に食べたくなる。
頭からか足からか。。。たい焼きのようにふと考える。
頭から食べるが2本目は足から食べよう。
「これこれ。この味なつかしいけど、なぜかあたらしい~」
頭と足では太さが違うから食感も変わってまた楽しめる。
このウィンナーはコクのなかに甘さも感じる。
だから子供が好きなのだろう。
子供たちの健康を支えている、たこさんウィンナーに国民栄養賞を授与。
【材料】1~2人前
赤ウィンナー・・・8個位
サラダ油・・・適量



【作り方】
①ウィンナーの半分くらいから縦に切り目を入れ、お好みの本数になるように切ります。
②フライパンに油をしき火にかけウインナーを中火で焼く。
③足が開いたら出来上がり。
※ポイント
炒める時ウィンナーにはすぐ火が通り焦げやすいので中火くらいで慌てずに炒める方が良いです
下記のバナーポチッといただけると励みになりますww