胡麻和えが食べたい。
胡麻和えはほうれん草がおなじみだが、冷蔵庫に美味しい小松菜があったので、小松菜の胡麻和えを作ってみようとふと思った。
まずは小松菜を塩を少々入れたお湯で茹でる。
茹ですぎてはダメだ。小松菜のシャキシャキを楽しみたい。
茹で上がったら冷水につけ水気を絞り、食べやすい大きさに切る。
これだけでも十分美味しいのだが今日は我慢だ。
ゴマダレをつくる。
すりごまと砂糖と醤油を合わせて味を見る。
これだ。。。
このなんとも甘辛いゴマダレがいいんだ。
ゴマダレの中に小松菜を入れ絡めると、ふわっと胡麻の香りがして食欲が増す。
お皿に丁寧に盛り実食だ。
シンプルな料理なのに照りも出て見た目もいい。
箸で小松菜をつまみ一口。。シャキシャキ音がする。
ほうれん草の胡麻和えとはまた違う歯ごたえがいい。
シャキシャキほのかに甘い小松菜をゴマダレが美味しさを更に引き立ててくれる。
一緒に食べていた妻も「これこれ!!」と喜んで食べているのをみて、胡麻和えのポテンシャルの高さを感じることができた。
【材料】2人前
小松菜・・・1.5~2株
a)
すりごま・・・大さじ1.5
醤油・・・大さじ2/3
砂糖・・・大さじ1/2
味の素・・・少々 ※無くても可



【作り方】
①鍋に水と塩少々をい火にかけ沸騰したら、茎から茹でしばらくしたら葉の部分を茹でる
②茹で上がったらザルに上げ冷水に入れ冷まし、水気を絞り食べやすい大きさに切る。
③ボウルにa)を入れ混ぜ合わせたら、②を入れ混ぜて出来上がり。
※ポイント①
小松菜を茹でる時は茎を入れて、柔らかくなってきたら葉の部分を入れ茹でることで、葉の部分の茹ですぎを防ぎシャキシャキ食感を楽しめます。
下記のバナーポチッといただけると励みになりますww