秋になると美味しいさんまが食べたくなる。
さんまは焼いた後骨を取り除けば豪快においしく食べられる。
私はこの骨の取り方は東北出身の方と居酒屋でさんまを食べたときに教わり、目からウロコだったことを思い出す。
是非チャレンジしてみてほしい。



【骨の取り方】
①さんまが焼けたら冷めないうちに箸でさんまのお腹と背中を挟みフミフミする。頭の方からしっぽまでこれを行う。
②しっぽの部分を骨ごと折って取る。
③頭の部分から骨を引っ張り出して出来上がり。
※ポイント①
さんまが冷めないうちにおこないましょう。
※ポイント②
なかなか骨が抜けない場合はフミフミが足りずどこかが引っかかっています。引っかかているところをフミフミするとスッととれます
下記のバナーポチッといただけると励みになりますww